3.23.2012

— 宮城県内の21大学が始めた共同プロジェクト。震災からの復興にかかわる様々な授業を各大学の教員が週末に持ち回りで行なう。原子力問題や、地域再生に関する授業もある。—復興大学(読売新聞から)

311の未曾有の災害時に政府の対応がうまく機能していなかったことに苛立を覚えた人は沢山いた。このような特殊な状況において、特別専門隊のすばやく行動できるシステムがなくてはならないと思う。宮城県にボランティア活動に行った時、私は沢山集まったボランティアの力と愛を感じた。悲惨な状況の中で感じた思いもよらない "感動" と言う感情だった。人間の持つあの力は愛だ。沢山の専門家が集まり、それは個人レベルでもあって、普段、発揮できない内在的な自己能力が活性されていた。

人は互いに必要とされ、求められることによって開花していく。もし、この世でたったひとりの人間だったら、自分自身ですら認識することができないだろう。現代のこの社会の中で、誰かを必要と感じること自体に恐怖を覚えてしまう。それは、自分が自立した立派な人間ではないという証のように。助けを求めることに恥を感じさせられる。これは深い条件づけだ。恥は私たちの前に立ちはだかって、能力を萎縮させる。私たちに恥を植えつける社会の仕組みも間違っている。ここが改善できなければ、将来を担う子供達にも "恥" というバグが植えつけれてしまう。

では、恥という感覚はいったいどこから来ているのかと考えてみると、"優劣" と浮かぶ。この優劣は、生存レベルに基盤がある。食うか食われるか、子孫を残せるか。優劣は、まったくプリミティブな世界で展開される。虫や動物の世界の優劣は生死にかかわる。人間は、それ以上の能力を持つことができた代わりにそのコインの裏側にある "恥" も手に入れた。「"恥" は存在する。」こう言ってみたら、何となくその正体がうっすらと見えたような気がする。通常、"恥" を感じていることは誰にも知られたくないので  —恥を恥と思う— 恥を感じたら、すぐさま、頭の中で取り消そうとする。しかし、「恥は存在する」と認めてみると、私に及ぼす恥の威力が小さくなった。面白い。

話しを元に戻すと、最初にこのブログの話題にしようと思っていた復興大学についてが、何故か、"恥" についてに変わっていった 。思考とはこのようなものであると、また理解した。ブログの題名は 『復興大学』から『恥』に変更した。


太陽の黒点と不況の関係

テレビでマヤ文明にまつわる番組をやっていた。2012年12月21日についてがメイントークだったが、その中で、太陽活動の低下によってもたらされる災害がマヤ文明の消滅に関係している可能性があるかもしれないらしい。太陽の黒点が減ると太陽活動の低下が観測されている。番組では、そこから話しが飛び、太陽の黒点が減る年のグラフが示され、数年ごとにそのグラフは大きく波を表していた。そしてアメリカの経済状況をそのグラフに照らし合わせて、不況に陥った年は太陽の黒点が少なくなっている年とまったく同じように波を表していた。びっくりするほど、同じカーブで表されていた。

このようなデータも見つけた http://www.systemicsarchive.com/ja/a/sunspot.html



3.20.2012

"humanERROR"




このライブの後に、これを見るとさらにビビってしまうよ。
http://www.dailymotion.com/video/xpisys_yyyzdf-yyyyyyy_news

心の中では原発なんて大反対と叫んでも、
日々の暮らしでは忘れたかのように沈黙している自分がいる。
私が叫んでも、“何も変わらない” と思い込んでいる。

政治家や日本の大事なことを動かせる人達をまったく信用していない。
その人達だって、ひとりでは何も出来ないと思い込んでいるに違いない。
だから、力のある者に従って信じるしかないと動いているのだろう。

自分なりの正義の名のもとに・・・。

私は、NPO法人を立ち上げている、だけど、原発反対と表立って
大きく叫ぶことに対して腰が重い、何故だろうか? 

どう考えても、原発は反対だ。
新しい原発は作ってほしくない、今あるのも早く廃止しないと、
核廃棄物はどんどん溜っていくばかり、日本だけじゃないよ。

やっぱり、原発反対と大勢で声をあげないと
一部の愚かな体制を動かすことは出来ないよね。
分かった、私なりの方法で声を上げることにする。

最大のHuman Error は “あきらめること”
私もあきらめるのはやめる。

原発は反対だけど、それについて論議を交わすことはなかった、
でも、これからは、はっきりと原発反対の意思表示をすることにした。

だって、この地球が壊れていくのは嫌だ。
私の出来る感謝の気持ちを表したい。






3.15.2012

ポートレート

昨日、ミーラに会いにいった、数人の仲良しの友人や
懐かしい知り合いも来ていたので、私には楽しい集まりになった。
ポートレートをみんなで書いた、久々に筆を握る。
やっぱし、色と形を表現するのは非常に楽しい! 
私は久しく会っていなかった友人の顔と、私の顔をかいた。

3.12.2012

決断

どの瞬間にも "決断" に迫られる。決断とは、意志をはっきり決定すること。常に、選択肢は用意されていて、その中でどちらかに決定する。右を歩こうか、左を歩こうか? こちらを優先するか、あちらを優先するか? すぐ後でなら、その決断は変更可能であるが、変更するか分からない決断などしたくないので、心は揺れ動く。

大なり小なり、保留にしてある事柄が幾つかたまってくると焦りを感じ始める。時には大きなお金が動く決断もあり、時間的なスペースを取る決断もある。他者よりも自分を優先する決断もあれば、自分を脇に置いて他者を優先する決断もある。そんな中で、どのように自分の道を歩いていくか? はっきりとした進路や方向性を持たなければ、すべてがなし崩しになってしまう。

妥協も "完全" に向かうためのひとつの決断であり、それには大変な勇気を持ってせねばならない。どこまでの妥協であれば、"完全" に復帰できるか? この道の先が崩れているなら、他の方法はないか? 今、見つからなくても、突然、道が開ける時もある。しかし、それは山を登ると決心した結果に起こることである。プライマルな決断とは、自分が何をしたいか? がはっきりしていることに他ならない。

私自身が教えている クラニオセイクラル・バイオダイナミクス の 施術者養成コース(10モジュール)も期間的に長く1年半〜2年に渡りますが、 私がオーガナイズする ダイアモンド・ロゴス・ティーチングス も 次回の Group2『7...