「私と介護」という題でブログを数回書いたからだろう、
知り合いが『チベットの生と死の書』は
どうですか・・・と教えてくれた。
この本のことは以前から知っていたが、
人の感想やコメントなどを通してであり、
自分で読んだことはなかった。
そうそう、前から読んでみたかったのに忘れていたんだ。
早速、購入し、今日から読み始めた。
読み始めたのは・・・
検査のため父を病院に連れて行った待合室から始まる。
その前に
昨日、Amazonから届いて段ボールを開けてみると、
この本を手にしたサイズがなんだか聖書のように小さく分厚い、
すでに私のお気に入りとなる予感がしたんだ。
『チベットの生と死の書』
The TIBETAN BOOK OF LIVING AND DYING
by Sogyal Rinpoche
病院にいたので、前書きのすべてを飛ばして本題から読んだ。
前書きには「ダライ・ラマ法王による序文」も含まれる。
興味はあるが、後で読むことにした。
第一章「死という鏡」
題からして "who is in 瞑想(クリック)" を続けている私は "的に一直線" と直感。
もう、この本は私の側から離れないと分かった。
待ち時間の間、48ページまで進む、ここまでは、
著者 ソギャル・リンポチェ(修行僧)の柔らかいかたり口調で
仏教の死についての世界観を少しだけ垣間みることができた。
ソギャル・リンポチェが同じ修行僧の死の床に直面した体験、
仏教が考える死について、西洋との違い、死と向き合うなど。
その中に、以前から私の心をとらえていた言葉 "バルド" が出てくる。
それが何のことか以前は不明であったが、ここに明確に記されている。
バルド・・・「バルドは生と死を通じてつねに絶え間なく起こっている。
そして、それは解脱の可能性が、覚醒の可能性が一段と高まる連続なのである。」
と、記されている、これを読んだとき、私は私の本業、
クラニオバイオダイナミクス(クリック)と言う手法を使って知覚する
ブレスオブライフのことを思った、「間違いないだろう!」っと。
私は確信を持って、私が来た道、私が選んだ学びの手法が、今、
結ばれて統合されようとしていることを知った。
それに父の病状は不可欠だったのだ。
もし、親密な誰かが死に近づいていなければこの本は
まだ、私の手元にやってこなかっただろう。
インドでマスターに出会い、長年、瞑想し、
セラピーによって人間の心理や健康について学び、
それらを通して、人間の本質とその価値が解き明かされ始める
そして、この本が私の所にやってきた・・・
到達する地点はない。
流れているのだ、死が訪れようとも、その後も。
この本の中に
「死を恐れる最大の理由は、自分が誰か知らないことにあるのだろう。」
とある、自分で思い込んでいるすべての自己認識が取り除かれて、
そこに残るもの・・・それが本質だとも。
この本を読み進むことにドキドキしている。
これを理解するのは、死の床にある者か、
もしくは、瞑想の道にいる者だけだろう。
チベットの生と死の書についてブログが続きそうなので、
これを(1)とする。
知り合いが『チベットの生と死の書』は
どうですか・・・と教えてくれた。
この本のことは以前から知っていたが、
人の感想やコメントなどを通してであり、
自分で読んだことはなかった。
そうそう、前から読んでみたかったのに忘れていたんだ。
早速、購入し、今日から読み始めた。
読み始めたのは・・・
検査のため父を病院に連れて行った待合室から始まる。
その前に
昨日、Amazonから届いて段ボールを開けてみると、
この本を手にしたサイズがなんだか聖書のように小さく分厚い、
すでに私のお気に入りとなる予感がしたんだ。
『チベットの生と死の書』
The TIBETAN BOOK OF LIVING AND DYING
by Sogyal Rinpoche
病院にいたので、前書きのすべてを飛ばして本題から読んだ。
前書きには「ダライ・ラマ法王による序文」も含まれる。
興味はあるが、後で読むことにした。
第一章「死という鏡」
題からして "who is in 瞑想(クリック)" を続けている私は "的に一直線" と直感。
もう、この本は私の側から離れないと分かった。
待ち時間の間、48ページまで進む、ここまでは、
著者 ソギャル・リンポチェ(修行僧)の柔らかいかたり口調で
仏教の死についての世界観を少しだけ垣間みることができた。
ソギャル・リンポチェが同じ修行僧の死の床に直面した体験、
仏教が考える死について、西洋との違い、死と向き合うなど。
その中に、以前から私の心をとらえていた言葉 "バルド" が出てくる。
それが何のことか以前は不明であったが、ここに明確に記されている。
バルド・・・「バルドは生と死を通じてつねに絶え間なく起こっている。
そして、それは解脱の可能性が、覚醒の可能性が一段と高まる連続なのである。」
と、記されている、これを読んだとき、私は私の本業、
クラニオバイオダイナミクス(クリック)と言う手法を使って知覚する
ブレスオブライフのことを思った、「間違いないだろう!」っと。
私は確信を持って、私が来た道、私が選んだ学びの手法が、今、
結ばれて統合されようとしていることを知った。
それに父の病状は不可欠だったのだ。
もし、親密な誰かが死に近づいていなければこの本は
まだ、私の手元にやってこなかっただろう。
インドでマスターに出会い、長年、瞑想し、
セラピーによって人間の心理や健康について学び、
それらを通して、人間の本質とその価値が解き明かされ始める
そして、この本が私の所にやってきた・・・
到達する地点はない。
流れているのだ、死が訪れようとも、その後も。
この本の中に
「死を恐れる最大の理由は、自分が誰か知らないことにあるのだろう。」
とある、自分で思い込んでいるすべての自己認識が取り除かれて、
そこに残るもの・・・それが本質だとも。
この本を読み進むことにドキドキしている。
これを理解するのは、死の床にある者か、
もしくは、瞑想の道にいる者だけだろう。
チベットの生と死の書についてブログが続きそうなので、
これを(1)とする。