5.29.2011

被災地でのクラニオ体験とこれからのボディケアボランティア


三陸沖 - 被災地へ、NPO法人フラワーピープル第一弾ボランティアとして尋ねて行った時、私の目的であるボディケアボランティアとして被災地の方々に施術をさせていただくことが出来ました。クラニオセイクラルワークはショックや緊張などにとても効果的とは言え、まだ多くの人に知られているわけでありません。そこで、私はマッサージにも近いワークで身体全体をゆるめから最後にクラニオタッチをしました。受けてくださった方々のほとんどが施術の最後に心地よい寝息を立てていました。

被災された方は大勢います。すべての方に施術を行うことは出来ませんが、このとき私が思ったのは、大勢いるから少しづつというのではなく、ひとりひとりに丁寧な施術を行っていきたいと言うことでした。それゆえ、私に出来ることは、ボディケアボランティアが出来る多くの人達が私たちと一緒にボランティア活動に参加して欲しいと、訴えかけ続けることです。

先日、被災地訪問で伺った東浜地域災害本部の本部長さんから、私が残していった名刺を頼りに直接電話をいただきました。小さな漁港が幾つかあるこの地域の漁師さん達は、毎日、海と漁港の片付けに負われているそうです、身体が悲鳴を言い始め、どうか、私たちの所にボディケアに来てくださいという内容でした。ボディケアに関する救済を現地の方が直接訴えかけている、と言うことです。被災地から遠くにいる私たちは、このような事実をあまり知らないかもしれません、私たちのような技能者にはやることはいっぱいあるのです。

写真は、私が5月12日に訪れた牡鹿半島の小さな漁港です。どれだけ片付けないといけないか見てもらいたいので写真を掲載しました。私たちはここで、漁具回収などのお手伝いをした後、東浜地域災害本部に寄せていただきました。 





5.27.2011

very fresh !

今、ヨーコのコンサート plus 大阪バンドのセレブレーションから戻ったところ。やっぱ、ミュージックメディテーション、ダンスはいいね、自分に戻れるのが早い! PRAY FOR JAPAN ハグしましょう!にもご協力いただきました。皆さん、ありがとう (^^)




ぶつくさ、ぶつくさ・・・。

「くたびれた〜」っぞ!ここ数日。4月に内閣府よりNPO法人として認定されたが、うまく機能するために、その後も沢山の事務的な手続きと奮闘中。銀行のこと、海外からの援助を受けるための非営利paypalアカウント申請の手続き、そのために必要な国税庁からのNPO認定を受けるというプロセスに入っていくのだが、国税庁に電話したり、サイトで資料をダウンロードしたり、見たところ、たぶん専門家に頼まないとえらいことになりそうな気配を感じている。そして、内閣府ボランティアウェブへの参加証明がいる、これはすでに完了しているが、参加した以、記録を残す?ための継続的な書き込みをしていかなければならい・・・、これ全部、私が担当するのか・・・と微妙に落ち込む。

NPO法人といっても、やはり、普通の会社設立のように手間がかかるんだと認識し始めた。ひょっとしたらそれ以上に、非営利団体と言うことで、その活動を証明し続けなければならないのか・・・心の奥で怖じ気づいている私がいる。えらいチャレンジをしたもんだ (^^;) 私の机の上は、調べ物のための記録ノートやメモ、資料で山積み。こんな事務仕事よりも、先日行った被災地でのボディケアボランティアの仕事がしたい。ああ、何だか本末転倒のようにもみれる・・・、が、NPO法人を立ち上げるという目的を遂行していることは間違いのない事実だ。がんばれ、その先はきっと明るい! だが、ゴールを目的としない! 物事は一瞬足りとて同じではなく、変化していく。ただ、取り掛かったことにまじめに取りかかれ!

・・・とは言っても、青い空、青い海、白い砂浜の上でお気に入りのサマードレスに身を包み、ピニャコラーダを口に含みながらぼーっとしている私を想像することは許してくれ!



5.25.2011

なんと優雅な

ひととき、ただ何も考えず、水の中で浮かんでいたいと言う衝動に駆られます。



5.11.2011

宮城県石巻にある南堺生活センターにて

NPO法人フラワーピープルから先発隊として、友人Dasoと車で宮城県石巻にある南堺生活センターに夕方着地。ここは、大震災後ボランティアとして素早く現地入りした人たちが寝泊まりしている場所でもある。愛知県にある瞑想センター和尚庵の Satprem に紹介してもらった吉村さん(牡鹿半島担当者)の伝手でこちらに来ることが出来た。そして、ちょっと意外だったのは、ここで元気で若いボランティアの人たちが共同生活いること。みんな、自己完結型ボランティらしい。自分の出来ることを自立した形で行っている。そして、今この時間、食事を終えて、それぞれが手持ちのノートブックに向かっている。mac air や i pad が多いのも若い人が多いからかな、かくゆう私も、今、マイ mac air に向かってblogを書いている。いい雰囲気だ、ここはまるでボランティ・ネストのようだ、そして、各自のオフィースにもなっているかな? 救援物資に囲まれ、寝袋に包まれて雑魚寝状態だけど、みんな明るい。

夕方現地到着後、私たちが最初にしたのは、ボランティアの人たちが仕事から戻り、専修大学で毎晩行う全体ミーティングと呼ばれるものに参加したことからだ。ここのシステムは本当に良く出来ている。ボランティアを9つの部会に分け、それぞれの団体がそれぞれの特性を生かせる部会に別れ、互いに協力しながら、そして、情報交換しながらボランティアのやり方を膨らませているようだ。そして、毎日行った仕事の報告会を行っている様子、初めて参加した団体は最初に自己紹介をさせてもらえる。今回、初めて来た私たちもNPOフラワーピープルとして自己紹介した。ちょっと、うれしかった。明日から実際に活動し始めるのだけど、また、blogで紹介するね。以下の写真は、専修大学での夜の報告会の様子、みんな素晴らしい人たちだ。(記述記録2011.05.10)








5.09.2011

Who is in 7 days その後に・・・

「who is in?」と言う公案(問い掛け)がパワフルであることを実感した。本当に度胸がいる、自分をごまかせない。アクシデントはどの瞬間にでも起こりえる。取り組めば、取り組むほど、マインドのごまかしが効かなくなっていく、そして、そのごまかしの世界を作り上げている<私>という幻に驚かされる。本当に、穴があったら入りたいくらいに恥ずかしい。幻の世界は、まったく自分本位の世界なのだ。どこまでが自分本位で、どこまでが幻なのか? と言う疑問の余地もないくらい全部だ。気づきに上がってこずとも、私は幻の世界にどっぷり浸かりきっている。それが無意識ということだ。このメソッドを何度か体験しているが、終わりはない。エゴはそうそう退散してくれそうにない。明け渡すには本当に度胸がいる。エゴが入り込んでくる瞬間、その首をひっつかまえないと、私はそれに乗っ取られてしまう。社会の中で生きていると、なおさら、難しい。だが、あり得ない話ではないようだ。「私の中に誰がいる?」と言う問い掛けが現実味を帯びてきた。

友人宅でひと休み

長野県上田市での「who is in? 7 days 」をみっちりやった後、山梨の友人宅へお邪魔した。瞑想の後で静かな環境と美味しいご飯、自然の中にいるとこんなにも深く休息できるのかと実感。新鮮な野菜とトロ〜リとした温泉、久々に山でくつろいだ。インドのマナリーを思い出しながらのトレッキングは懐かしい思い出も運んでくれた。










私自身が教えている クラニオセイクラル・バイオダイナミクス の 施術者養成コース(10モジュール)も期間的に長く1年半〜2年に渡りますが、 私がオーガナイズする ダイアモンド・ロゴス・ティーチングス も 次回の Group2『7...